―人と地球と未来を繋ぐネットワーク―
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
粘土団子とは・・・
自然農法家,福岡正信氏発案。粘土に数~数十種類の種を混ぜ、団子状に して乾燥させたものを地面に蒔く種まきの方法。ただ土の上に置くだけで、水 も肥料も必要としません。低コストで大きな効果を期待できるこの手法は既に インド、フィリピン、ギリシャ、タンザニアなどで効果を上げています。
その秘密は・・・
・ 粘土は細菌の繁殖を防ぐと同時に、発根に必要な養分を含みます。
・ 種子を粘土で覆うことにより鳥や虫のえさになることを防ぎ、種子自身を乾燥から守ります。
・ 球形にすることにより割れにくく、地面と接した1点に日中と夜との気温差で生じた結露により
水分が集まり、 発根させるという仕組みとなっています。
・ 1つの粘土団子には2,3粒の種子が入るように作り、1カ所に数十~ 百種類の種子を播きますが、
その土地にあった種子だけが発根し生育します
粘土団子の作り方
まず、篩い器、ボウル、水、焼き物用の粘土粉、種を用意します。
粘土粉を篩いにかけまーす。フリフリ
榎田家の子供たちもお手伝い
耳たぶくらいの硬さになるように水と種を混ぜてこねます。コネコネ
みんなでコロコロ地球のように真ん丸い団子を作ります。
結構性格が出て面白いです。
いびつな団子。
まん丸な団子。
・・・何の芽が出るのかな~・・・。
団子が出来たら、あとは自然乾燥でカッチカチになるのを待ちます
一週間程度でカッチカチになります。
粘土団子の作り方はとっても簡単。
小学校教諭のメンバーはぜひ学校で取り組みたいと目がキラキラ
粘土団子をオリンピック招致活動に使ってもらおうよ
石原知事に提案しようよ
などと、鼻息荒く語りながら粘土団子作りは終了しました。
夢を語らせたら地風の右に出るものはないかも・・・
ちなみに地風メンバーのエリの粘土団子は・・・
だんだん大きくなってきたそうです
お母さんはこの大きさで「ほうれん草」と「サニーレタス」と分かってしまったとか・・・。すごい
RAIN MAKERの榎田さん、お忙しい中ありがとうございました
自然農法家,福岡正信氏発案。粘土に数~数十種類の種を混ぜ、団子状に して乾燥させたものを地面に蒔く種まきの方法。ただ土の上に置くだけで、水 も肥料も必要としません。低コストで大きな効果を期待できるこの手法は既に インド、フィリピン、ギリシャ、タンザニアなどで効果を上げています。
その秘密は・・・
・ 粘土は細菌の繁殖を防ぐと同時に、発根に必要な養分を含みます。
・ 種子を粘土で覆うことにより鳥や虫のえさになることを防ぎ、種子自身を乾燥から守ります。
・ 球形にすることにより割れにくく、地面と接した1点に日中と夜との気温差で生じた結露により
水分が集まり、 発根させるという仕組みとなっています。
・ 1つの粘土団子には2,3粒の種子が入るように作り、1カ所に数十~ 百種類の種子を播きますが、
その土地にあった種子だけが発根し生育します
粘土団子の作り方
まず、篩い器、ボウル、水、焼き物用の粘土粉、種を用意します。
粘土粉を篩いにかけまーす。フリフリ
榎田家の子供たちもお手伝い
耳たぶくらいの硬さになるように水と種を混ぜてこねます。コネコネ
みんなでコロコロ地球のように真ん丸い団子を作ります。
結構性格が出て面白いです。
いびつな団子。
まん丸な団子。
・・・何の芽が出るのかな~・・・。
団子が出来たら、あとは自然乾燥でカッチカチになるのを待ちます
一週間程度でカッチカチになります。
粘土団子の作り方はとっても簡単。
小学校教諭のメンバーはぜひ学校で取り組みたいと目がキラキラ
粘土団子をオリンピック招致活動に使ってもらおうよ
石原知事に提案しようよ
などと、鼻息荒く語りながら粘土団子作りは終了しました。
夢を語らせたら地風の右に出るものはないかも・・・
ちなみに地風メンバーのエリの粘土団子は・・・
だんだん大きくなってきたそうです
お母さんはこの大きさで「ほうれん草」と「サニーレタス」と分かってしまったとか・・・。すごい
RAIN MAKERの榎田さん、お忙しい中ありがとうございました
PR
+What's NEW+
(05/31)
(05/30)
(04/18)
(03/04)
(03/04)
+サイト内検索+
Welcome!